犬が介在することで増える笑顔がある。-認定 特定非営利活動法人 シャイン・オン・キッズ 森田優子さん
病院内を犬が歩くという光景はあまり見たことがない。神奈川県立こども医療センターは、日本にはまだ2頭しかいないというファシリティドッグによる動物介在療法を導入している病院の一つだ。病院に常勤するファシリティドッグのベイリーと行動を共にするのは、ハンドラーの森田優子さん。認定 特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズから派...
病院内を犬が歩くという光景はあまり見たことがない。神奈川県立こども医療センターは、日本にはまだ2頭しかいないというファシリティドッグによる動物介在療法を導入している病院の一つだ。病院に常勤するファシリティドッグのベイリーと行動を共にするのは、ハンドラーの森田優子さん。認定 特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズから派...
医療コーディネーターという存在を知っているだろうか。簡単にいうと、病院(医師)と患者の調整役を担う存在だ。セカンドオピニオン、インフォームド・コンセントという言葉が使われるようになって久しいが、患者自らが積極的にこれらを行うケースはまだまだ多くはない。「患者にとって最善のこと、患者が望むことは何か」という本来の医療の姿...
神戸の閑静な住宅街に、ひときわ明るい色の建物がある。「ちっちゃなこども園にじいろ」だ。この保育園を運営するのは、看護師の末永美紀子さん。看護師と保育園という組み合わせは意外な感じもするが、ここは障がいや病気を抱える子どもも一緒に生活する保育園なのだ。末永さんは何をきっかけにこの保育園を始めたのか。またその時、キャリアの...
プルスアルハという心理教育ツールの制作・普及ユニットがある。精神科の看護師と医師が、精神疾患の親を持つ子供や家族のサポートを目的に立ち上げた。これまでにうつ病、統合失調症に関する絵本が出版されており、アルコール依存症編も近々出版予定だ。精神疾患は近年注目されてきており、うつ病で受診する人は5人に一人にも上るという。しか...